fc2ブログ

くん子の部屋

B型の気ままな日記  ≪画像はクリックで拡大≫

大峰山と大台ケ原(奈良県と三重県)その1

5日(金・夜)~7日(日) 毎日新聞旅行のツアー山行で百名山の大峰山と大台ケ原山に一人で参加
昨秋の聖岳・光岳に続いて2回目のツアー山行で、同じ毎日新聞旅行。バスの座席は後から2番目の通路側。
隣席の女性Mさんも一人参加で、私よりも数歳は若く、意気投合できたので、3日間とても楽しかった。
前後列は男性だったが、皆さん一人参加で仲良くしていただき、バスの中はいつも賑やかだった。
そのうちの一人の男性Sさんには、娘さんの車で海老名SAから駅まで送っていただくという幸運に恵まれた。

宿の部屋は、隣席のMさんと二人連れと私の4人、皆其々に山の会に入っており、ビールが大好き。
二人連れさんは、偶然にも私の姉(46歳で病死)が所属していた労山の後輩で、姉と面識は無かったが話で聞いてたとのこと。世間は狭いし面白い。帰宅してからメールをいただき、今後山にご一緒する機会があるかもしれない。

① 東京駅前 22:30 発 =〈東名高速、東名阪道〉(車中泊)

② = 亀山 =行者還(かえり)トンネル登山口(994m) … 弥山(1896m) … 八経カガ岳(1915m・近畿の最高峰)
  … 往路を下山 … 行者還トンネル = 大台ケ原 心・湯治館大台ケ原(泊)

③ 大台ケ原駐車場 … 大蛇(ぐら) … 尾鷲(わし)辻 … 正木ガ原 … 日出ガ岳(1695m) … 同駐車場
   = 亀山 = 海老名SAで途中下車


画像:奥駈出合まで
画像:色とりどりの道標
世界遺産・大峯奥駈道の色とりどりの道標


大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)は、奈良吉野と熊野を結ぶ大峯山を縦走する、修験道の修行の道。
山上ヶ岳、大普賢岳、弥山、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳など2,000m近い山々の約170kmの尾根をたどっていく。
ブナ、トウヒ林などの原生林等をはじめ、シロヤシオ、シャクナゲ等の花木咲く豊かな自然道。

画像:弥山小屋までの登り

画像:八経ヶ岳

画像:弥山小屋の奥に山上ヶ岳~大普賢岳~行者還岳の尾根
弥山小屋の奥に山上ヶ岳~大普賢岳~行者還岳の尾根

画像:山上ヶ岳~大普賢岳~行者還岳の稜線をアップで
山上ヶ岳~大普賢岳~行者還岳の稜線をアップで

画像:八経ヶ岳頂上と弥山神社

画像:弥山神社に建てられている大峯弥山の説明看板
弥山神社に建てられている大峯弥山の説明看板

画像:大台ケ原の宿「心・湯治館」



くん子

Just let this happen. We just let this flow right out of our minds. Just relax and let it flow. That easy. Let's put some happy little clouds in our world.

登山

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://taniku1.blog55.fc2.com/tb.php/251-ce950401
← 葡萄二種 → 八子ヶ峰(1,833m)